「精神保健福祉センター」ってなに?どんなことを相談できる?勤務経験がある元職員に聞いてきました!

皆さまは、「精神保健福祉センター」の名前を聞いたことがありますか?
メンタルヘルスに関する様々な相談ができる機関ですが、なかなか機関と繋がることができていない方も多くいらっしゃいます。

ご本人、またはご家庭内でお悩みを抱え込まないためにも、相談先をいくつか持っておくことはとても大切です。

今回は、精神保健福祉センターで勤務経験がある大澤さん(仮名)に、どんな相談ができるのか・どこにお電話をすればいいのかなど、具体的な質問にお答えいただきました。

目次

精神保健福祉の相談を受けたり、広報誌やイベントなどで広報普及活動を行っています。
こころの不調を抱えている方の自立や社会復帰を目指して、援助を行うこともあります。
また、地域の保健所や関係諸機関の職員を対象とする研修や、技術援助も行っています。

地域によって、活動内容は異なります。
お住まいの地域のセンターがどんな活動をしているかは、ホームページを見る、またはお電話で確認していただくのが確実かと思います。

全国の精神保健福祉センターの一覧はこちらです。
住所・電話番号・ホームページのリンクが掲載されています。

精神保健福祉法によって、各都道府県に設置することが定められています。
都道府県内に政令指定都市があれば、都道府県と政令指定都市どちらにも設置が必要です。

センターには、精神保健福祉士、臨床心理士・公認心理師、保健師、看護師などの専門職専門的知識を有する職員がいて、ご相談に対応しています。

センターの所長は、医師が務めていることが多いです。

「情緒不安定な状況が続いている」「学校・職場に行けない」「家族とどう接したらいいか」など、ご相談内容は多岐にわたっています。
「なにか情報がほしい」「話を聞いてほしい」などもあります。

お電話いただく方も、精神疾患を抱えたご本人・ご家族・学校職員や福祉に関わる専門職など様々です。ご家族からのご相談を積極的にお受けしている点は、精神保健福祉センターの特徴だと思います。

私が過去に受けたお電話の一例だと、ご本人から「どこの病院に行っていいのかわからない」とご相談がありました。精神保健福祉センターは公的機関のため、特定の病院だけをおすすめすることはできないですが、お住まいの場所から通いやすい病院をいくつかご提案することはできます。

ご家族からの、「病気を抱えたご本人にどう接したらよいか」というご相談もあります。受診のご相談は保健所でも取り組みがあると思いますが、精神保健福祉センターでも対応しています。

アルコール、薬物、ギャンブルなどのアディクション問題のご相談もあります。精神科にかかったことがない方から、「病院に行ったほうがいいか」とご相談を受けたこともありますね。

精神保健福祉センターは、力を入れている活動がセンターによって異なります。センターによっては、ひきこもりや自殺対策に力を入れているところもあります。

お住まいの場所にあるセンターがどんな活動をしているかによって、対応できるご相談が変わってくる可能性もあるので、お電話の前にホームページで活動内容を確認するのもいいかと思います。

ホームページに活動内容が掲載されておらず、ご自身の相談内容がセンターの管轄かわからない場合でも、まずはお電話していただいてまったく問題ないですよ。

実際に、そういったご相談を受けることもあります。

私の場合は、まずは医療機関に関するお悩みがどういったことなのか、具体的なお話をお聞きします。内容に合わせて、主治医とのコミュニケーション方法をご提案したり、場合によっては条件を聞いて別の病院の候補をお伝えすることもあります。

まずはお話を聞いて、どんな問題が起きているかを一緒に考えていくことを重要視しています。

メンタルヘルスに関するご相談なら、具体的な質問が固まっていなくても、ぜひお電話をいただきたいです。
こちらからご提案できることが、なにかあるかもしれません。

精神保健福祉センターで対応できる内容は、“メンタルヘルスに関わるもの”が軸になっています。そのため、例えば「お金がないんです」というご相談を受けた場合、生活支援に関わる窓口のほうが適していると判断する可能性もあります。

「精神科にかかりたいけど、医療費が心配」とメンタルヘルスの問題が関わっている場合は、センター内でご相談に乗ることもあります。

センターで対応できないご相談でも、「その内容であれば、この窓口がありますよ」と適した窓口をご案内しているので、安心してお電話いただければと思います。

お住まいの都道府県か、勤務先がある都道府県にお電話をお願いします。
ご家族がお電話をする際、ご本人と住んでいる都道府県が違う場合は、ご本人が住んでいる都道府県にお電話しても大丈夫です。

電話相談の際は、職員にお住まいの都道府県を聞かれます。
もしお電話をした地域と、お住まいの地域が異なる場合、「住んでいる地域のセンターに電話をお願いします」と促されることが多いかと思います。

また、ホームページに相談専用の電話番号が載っている場合は、そちらにかけたほうがスムーズにお話が進むかと思います。専用の番号が見つけられない場合は、センターの代表電話にかけても問題ないです。

「ちょっと相談をしたいんですけど」「こんな情報がほしくて電話しました」など、お電話をした理由を最初に伝えられるといいかと思います。

ただ、上手に電話をかけようとすると緊張してしまうので、完璧に話そうとしなくても大丈夫です。

センターにお電話してくる方は、不安な気落ちを持っていることが多いです。職員側もそれは理解しているので、うまく伝えられなくても気にする必要はないですよ。

お住まいの都道府県は聞かれますが、お名前の場合は、「名前なしで相談してもいいですか?」と伝えれば、無理に聞かれることはないかと思います。

直接のご相談など、センターで予約を取る場合は、お名前と電話番号をお聞きしています。

電話でなにを伝えたらいいか焦ってしまうようなら、事前に聞きたいことを紙に書いておくとご相談の漏れがないと思います。

自分の名前をオープンにしたくない場合は、「名前を伝えずに相談できるか最初に聞く!」など、メモに書いておくと安心できるんじゃないでしょうか。

メールやSNSに対応しているかは、地域によって異なります。

センターによっては、ホームページにメールアドレスが記載されていたり、問い合わせフォームが作られているところもあります。ホームページにアドレスが載っていなくても、用意されている場合もあります。

お電話でご相談した際に、「メールやSNSで相談はできますか?」と確認するといいでしょう。

お電話に出る職員によって、対応が異なる場合があります。
職員と合わないと感じた場合は、タイミングを変えてお電話いただくと、他の職員に対応してもらえるかもしれません。

一度のご相談で納得のいく回答が得られなかった場合でも、ぜひ諦めずに再度お電話していただければと思います。

もし、何回かご相談しても同じ回答しか得られずに、納得ができない場合は、精神保健福祉センター以外の相談先にお電話をしてみるのもひとつの方法です。

精神保健福祉センター以外の相談先は、こちらのページを参考にしてください。

お電話で予約を取らずにご相談にいらした場合は、最初は個室ではなく、カウンターでお話をお伺いして、その内容によって対応していました。

対応内容は、改めて面談の予約をとっていただく・個室に移ってお話をお聞きする・別の該当する機関をご紹介するなどがあります。

もしゆっくり個室でご相談をしたいのであれば、センターに行く前にお電話で「個室を取ってもらえますか?」と聞いてみたほうが安心です。内容によっては電話相談になることもありますし、個室での面談予約をすることもあります。

通話料はご本人負担になりますが、ご相談はすべて無料でお受けしています。

「こんなことで相談してもいいのかな」と思っても、ぜひご相談していただきたいです。

色々なことがしんどくなったり、問題が大きくなってからお電話しようとすると、エネルギーが必要だと思います。場合によっては、解決が難しくなっている可能性もあります。

ギリギリまでがんばってしまう方が、本当に多いんです。
魔法の解決策をご提示することはなかなか難しいですが、どうやったら楽になるのか、職員と一緒に探っていくことが大切だと思っています。

家族の中だけで考えていたことに、第三者の視点が入るだけで、変わることもあります。ぜひ勇気を出して、早めにご相談をお願いいたします。

全国の精神保健福祉センターの一覧はこちらです。
住所・電話番号・ホームページのリンクが掲載されています。

ご自身で検索する場合は、< ①お住まいの地域 ②精神保健福祉センター >のキーワードで検索することをおすすめします。
(例:「東京都 精神保健福祉センター」で検索)

「センター」「福祉センター」と略して検索すると、他の機関が出てくる場合があるのでご注意ください。

<執筆>

くまのなな