うつ病など精神疾患を抱えるご家族への接し方・治療のサポートに関する調査結果

encourageでは、うつ病や双極性障害など精神疾患を抱える方のご家族がどのようなサポートを必要としているかを把握するため、2020年7月22日(水)~7月26日(日)の期間でwebツールを用いたアンケート調査を実施しました。

本アンケート調査は、encourageを利用する方155名を対象に実施しました。こちらの調査結果レポートは、そのうち当事者とのかかわりについて回答いただいた方118名の結果をベースに構成しています。

なお、今回の調査は、ヘルスケア分野のデータ分析やリサーチ支援を手掛けるピーエムリンク合同会社のサポートを受けて実施しました。

トピックス

「精神疾患の当事者と生活の中でかかわることが多い」と回答した家族は87%であった

当事者とのかかわり方として、「食事や掃除など生活のサポートをしている」を挙げた家族が72%と最も多かった。次いで「仕事を増やす、調整する」などの経済面でのサポートが51%、「通院のサポート」が38%、「服薬のサポート」22%となっていた

現時点で困っていることとしては、「症状の改善状況」と「コミュニケーションに起因すること」を挙げた家族が多かった

encourageのコンテンツで利用割合が高いのは「投稿やコメント/提示版でのやり取り」。回答者の68%が利用していた

調査結果

「精神疾患の当事者と生活の中でかかわることが多い」と回答した家族は87%であった

精神疾患当事者の家族の9割弱が、生活の中で当事者とかかわっていることが明らかに。特に同居している家族は、同居していない家族に比べて当事者とかかわる割合が高くなっていました。

当事者とのかかわり方として、「食事や掃除など生活のサポートをしている」を挙げた家族が72%と最も多かった。次いで「仕事を増やす、調整する」などの経済面でのサポートが51%、「通院のサポート」が38%、「服薬のサポート」22%となっていた

通院サポートの中身として多いのは「診察時の同席(87%)」。次いで「診察の送迎(62%)」などが多くみられた

服薬サポートについては、飲んだかどうかを確認する「服薬のチェック(74%)」、飲み忘れがないように服薬のタイミングを決める「服薬タイミングの管理(70%)」など、きちんと服薬できるようにサポートする家族が多いことが明らかになっています。

現時点で困っていることとしては、「症状の改善状況」と「コミュニケーションに起因すること」を挙げた家族が多かった

多くの家族に共通する「症状の改善状況」に関する悩みの中でも、特に「家族の症状の波に一喜一憂すること(75%)」、「長期間改善がみられないこと(56%)」、「先行きが不安なこと(55%)」に困っている家族が少なくないようです。

コミュニケーションについては、「当事者からの言動でネガティブな影響を受けること(72%)」、「自分の言動により当事者の症状が悪化すること(53%)」などの回答が多くなっていました。当事者から影響を受けるだけでなく、自らの言動によって当事者に与える影響を懸念する声も多いのが特徴的です。

encourageのコンテンツで利用割合が高いのは「投稿やコメント/提示版でのやり取り」。回答者の68%が利用していた

encourageを利用する効果として、85%の回答者が「孤独感の緩和」を実感していました。

今後の取り組み

encourageでは、今回の調査結果をもとに、ご家族自身のセルフケアや疾患を抱えるご本人とのコミュニケーションに関する情報発信を行いたいと考えています。また、企業・医療機関・自治体等と連携をはかり、ご家族が抱える課題の解決に向けた取組みを進めていきます。

調査概要

調査名:うつ病など精神疾患を抱えるご家族への接し方・治療のサポートに関する調査
調査対象:うつ病や双極性障害など精神疾患を抱える方のご家族
調査期間:2020年7月22日(水)~ 2020年7月26日(日)
調査方法:encourageをご利用中の方を対象にWebツールを用いたアンケート調査を実施
対象者数:全回答者155名、うち当事者とのかかわりについて回答いただいた方118名をベースに集計(※各設問で有効回答を集計しているためn数にばらつきがみられます)(回答データのn数を記載しております)